はじめまして。
とちたてラボ代表の「針谷 純(はりや じゅん)」と申します。
弊社サイトにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます。
当サイト「とちたてラボ」のメイン業務は壁紙の塗り替え施工です。
火災保険の申請サポートの代理店、土地の有効活用のアドバイスなども行ってます。
弊社のコンセプトは、「ご所有の物件(家・アパート)の修繕・リフォーム費をお得にする」です。
社名「とちたてラボ」の意味は?何を解決してくれる会社なの?
弊社の社名である「とちたてラボ」は、土地や建物を所有するオーナー様の悩みを解消する方法を日々研究する会社という意味です。
私は元不動産会社勤務の営業マンでしたから、戸建てを所有する方や土地を複数所有する地主様、アパート・マンションを所有する資産家様と沢山お会いしてきました。
不動産売買だけでなく、有効活用としてアパマンの建設の営業もしていましたが、すでにアパマンを所有している地主様や資産家様からよく言われたのが、
オーナーの声
「アパート経営は儲からない」
「はじめは新築だから良いけど、古くなるとリフォームに金がかかる」
「以前アパート経営していたが、退去時のトラブルでほとほと疲れた」
「家賃が下がってくると、いかに維持費にお金をかけないかを考えている」
「建物の修繕をしたいが、修繕積立てしてないから費用が捻出できない」
「敷金を返還すると、リフォームするのがしんどい」
こんなことを営業のたびに言われました。
「メンテナンスにお金をかけない方法を考えよう」
私が収益物件の営業をしていた時は「儲かります」という、いわゆる「良い面」だけをお伝えしていたと思います。建てることによる得られるメリットばかり。
しかし、先に書いたようなオーナー様の気持ちを考えてみると、建てることではなくて「建てた後」のことを考えている方がいかに多いのかに気づかされました。
アパート・マンションを建てた後に待っているのは何かを考えてみると、
ランニングコスト
光熱費
管理費(定期清掃・点検)
修繕費
リフォーム費
仲介手数料
固定資産税
借入金の返済
こんなことが挙げられるかと思います。
私にできそうなことは何か?
オーナー様の話を聞いていると、修繕費やリフォーム費の積み立てをしていない方が案外多いことに気づきました。
建物の修繕や入居者の退去などは、オーナー様は当然に想定していることではありますが、それはある時突然起きるのである意味「想定外」の出費が発生してしまいます。
修繕積み立てをしていないオーナー様からすれば、プールしてあるお金から手出しをしないといけなくなるため、アパート・マンション経営にあまりよい印象がないのかも知れません。
そこで、私ができることはないかなと考えました。
お手伝いしたいこと
・リフォーム費用を安く抑える
・修繕費の捻出
これならわずかばかりのお手伝いができるのではと思いまして「とちたてラボ」という会社を起業しました。
とちたてラボの事業内容
弊社がお手伝いしたいことが、リフォーム費用を抑えるための壁紙の「クロスクリアバリア」の施工です。もうひとつが、リフォーム費用を捻出するための「火災保険の申請サポート」です。
それぞれどんなものなのか簡単に説明しておきたいと思います。
「クロスクリアバリアコート」の施工
アパート・マンションのオーナーのお悩みで多いのが、入居者の退去時における現状回復の費用です。
弊社は壁紙にフォーカスを当てました。
国土交通省が公表している原状回復ガイドラインでは壁クロスの耐用年数は6年とされています。新品でも6年経過すれば価値は0円又は1円となってしまいます。
ですので、6年経過後は入居者が故意に汚さない限り、壁紙の張り替え費用は建物オーナー様の負担となってしまいます。
壁紙の張り替えの施工単価はだいたい1㎡あたり1000~1500円くらいです。併せて既存クロスの処分費や下地補修費など発生することがほとんどです。
さらに張り替える時に、移動が必要な家具がある場合は、大きさや量によって異なりますが、2,000円~1万5,000円ほどの料金がかかります。
例えば6畳の部屋の場合、壁が約30㎡ですから壁紙を張り替えるなら、約3万~3万5000円がリフォームにかかる費用の相場です。
居室以外にも、キッチン、廊下、トイレまで含めるとだいたい15万円はかかるのではないかと思います。家賃以上に費用がかかってしまう計算です。
どうですか?馬鹿にならない費用ですよね!
そこで弊社では、その壁紙の張り替えの代替案として、張り替えではなく塗り替えをご提案したいのです。
それが「クロスクリアバリアコート」です。
施工単価は約半分です。施行時間は6畳のお部屋で2~3時間。張り替えの約1/3の時間で施行できます。
ぜひご興味ある方は、ご相談頂ければ幸いです。
詳しくはコチラみんな知らない「火災保険の申請サポート」
もうひとつ弊社が提供しているサービスが火災保険の申請サポートです。
火災保険は火事以外でも使える事を知っていますでしょうか?
火災以外にも、震災・風災・水災・落雷・雪災などの災害にも適応できるのです。
昨今、大規模な災害が増えてきています。台風や大雨、ゲリラ豪雨や雹(ひょう)などが挙げられます。
新築・中古問わず、オーナー様がご所有の物件も気づかないうちに被害を受けている可能性があります。
また、実際に被害を受けた場合ですが、火災保険が使えることを知らない方は持ち出しで修理をするかも知れません。
申請サポートが必要な理由
火災以外の災害に火災保険が適用できることを知っているオーナー様もいらっしゃいます。
しかし、申請が難しいこと、保険会社との交渉も相手有利で進んでしまうこともあります。
そこで、プロのサポートを取り入れることで、代理店や保険会社に認められなかった損傷も申請ができる可能性はあります。本来もらえるはずの保険金をもらえるかも知れないのです。
何だか詐欺っぽい内容かと思うかも知れませんが、合法です。むしろ、火災保険を払ってる方の当然の権利です。
支払われた保険金は修繕義務なし
おりた保険金は自由に使えます。
建物の損傷箇所を修繕しても良いですし、別の気になる箇所を直しても問題ありません。
また、そのお金をアパートの部屋のリフォームに使うこともできますので、古くなった設備を交換したりすることも可能です。
弊社のサービスで少しでもお得に
詳しくはコチラ