壁紙掃除はどれくらいの頻度でやっていますか?
月一くらいでホコリを落としたりしながら汚れや傷みを見つけるのがベストですが、なかなか忙しくてできないですよね。
良くて年一の大掃除でしょうか?
いずれにしても「汚れが気になっているがそのまま放置」の方が多いのではないでしょうか?
ここでは、壁紙の汚れの落とし方をお伝えしていこうと思います。「気付いた時に、すぐ掃除する」の習慣化をつけることで、汚れが定着して落ちないということのないようにしていきましょう。
壁紙の黒ずみ汚れ
黒ずみの原因は、油・脂汚れが原因です。
キッチンの油汚れ以外の黒ずみは、ほぼ手垢による脂汚れです。黄ばみや、うっすら茶色い変色も脂汚れです。
例えば、スイッチ周りに黒ずみがある場合、毎日何気なく触れることで、徐々に手垢が付き脂が蓄積されてしまうわけです。
タバコのヤニにも樹脂が含まれているので、たとえキッチンの換気扇の下でタバコを吸ったとしても、もれた煙に含まれるヤニが
壁紙に蓄積されて変色してしまうのです。
そんな壁紙の黒ずみ・手垢汚れを落とす方法ですが、
必要なモノ
- 食器用の中性洗剤
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
では、壁紙の汚れを落とす方法について見ていきましょう。
簡単な流れ
- 洗剤と雑巾で拭く
- 雑巾で水拭きをする
- 乾いた雑巾で拭き取る
・洗剤と雑巾で拭く
雑巾を水で濡らしてよく絞ります。そこに中性洗剤を数滴つけて雑巾になじませます。
その雑巾で、壁紙を拭いていきましょう。
・雑巾で水拭きをする
洗剤をよくすすいだ雑巾で壁紙を水拭きしていきます。洗剤を残さないよう、何回か拭いてください。
・乾いた雑巾で拭き取る
乾いた雑巾で、壁紙の残った水分を拭き取っていきます。
力を入れないように、軽くたたくように拭き取ると良いと思います。
壁紙のカビ汚れ
エタノール
僕がよく使うのはエタノールです。
消毒用エタノールが壁紙にも優しく、揮発性も高い。消毒用ですから体にも害がないので、小さいお子さんやペットがいるお宅ではおすすめです。
必要なモノ
- エタノール
- ティッシュペーパー
- マスク
では、壁紙のカビを落とす方法について見ていきましょう。
簡単な流れ
- マスクをつける
- エタノールをティッシュに含ませる
- 壁紙に押し付け拭き取る
・マスクをつける
カビの胞子を吸い込むと体によくありませんので、マスクをつけて防御して作業をしましょう。
・エタノールをティッシュに含ませる
ティッシュペーパーにエタノールを軽く染み込ませます。手が荒れやすいひとは手袋をしたほうが良いかもしれません。
・エタノールを含ませたティッシュを壁紙に押し付け拭き取る
カビにティッシュを押すように、かき出すような感じで拭いていきましょう。何度か繰り返してみて下さい。
クエン酸と重曹
クエン酸と重曹も100均で買えるお掃除グッズですよね。こちらも壁紙を傷めずカビ落としができます。
必要なモノ
- クエン酸
- 重曹
- 水
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- ブラシ(歯ブラシ、たわし)
- 養生テープ(マスキングテープなど)
では、クエン酸と重曹で壁紙のカビを落とす方法について見ていきましょう。
簡単な流れ
- ボトルにクエン酸と水を混ぜ合わせる
- 重曹と水を混ぜ合わせる
- クエン酸をスプレーする
- 重曹をカビに擦り込む
- 2~3時間ほど放置する
・ボトルにクエン酸と水を混ぜ合わせる
クエン酸(小さじ1/2杯)と水(100cc)をスプレーボトルに入れてよく振ります。
・重曹と水を混ぜ合わせる
重曹を容器に入れて、水を少しづつ入れます。混ぜ合わせて、壁に塗っても落ちてこない硬さにします。
・クエン酸をスプレーする
壁紙のカビの部分にキッチンペーパーを当てて、クエン酸をスプレーで吹きかけます。5~10分放置します。
・重曹をカビに擦り込む
キッチンペーパーを外して、水と合わせた重曹を歯ブラシなどでカビをこするようにして擦り込みます。
あまり強くこすると壁紙が傷むので優しく擦り込みます。
・2~3時間放置する
重曹の上に、キッチンペーパーを被せラップで覆います。剥がれ落ちないように、マスキングテープなどで固定します。
そのまま2~3時間放置します。
時間が経過したら、取り外して、固く絞った雑巾で拭き取ります。その後、乾いた雑巾で乾拭きします。
壁紙のケチャップ汚れ
トマトの赤い色素のリコピンは血液をサラサラにする体に良い成分なのですが、壁紙に付着すると落とすのが厄介です。
トマト系のソースが壁についた時は、すぐに拭くのがベストです。
中性洗剤
必要なモノ
- 食器用の中性洗剤
- ティッシュペーパー
- スポンジ
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
では、中性洗剤でケチャップ汚れを落とす方法について見ていきましょう。
簡単な流れ
- ティッシュペーパーで拭き取る
- スポンジと中性洗剤でこする
- 水拭きして洗剤をしっかり取る
- 乾いた雑巾で水分を拭き取る
・ティッシュペーパーで拭き取る
ティッシュペーパーで、壁紙に付着したケチャップを広げないように拭き取ります。
・スポンジと中性洗剤でこする
スポンジに中性洗剤を数滴たらして、水を含ませて泡立てます。泡立てたスポンジを汚れの箇所にあてて、軽くこすります。
・水拭きして洗剤をしっかり取る
水で濡らした雑巾を固く絞り、押し当てるように拭いていきます。洗剤をきれいに取り除かないと、壁紙の傷みにつながります。
・乾いた雑巾で水分を拭き取る
乾いた雑巾で、壁紙の水分を拭き取っていきます。水分が残っていると壁紙がはがれたり、下地が傷む可能性もあります。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤(ハイター)と違い、色や柄のついた壁紙にも使用できます。
必要なモノ
- 酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)
- お湯
- 雑巾
- 濡れた雑巾
- 乾いた雑巾
それでは、酸素系漂白剤でケチャップ汚れを効率的に落とす方法について順を追って見ていきましょう。
簡単な流れ
- オキシクリーン液を作る
- オキシクリーン液で壁紙を拭く
- 水拭きして洗剤をしっかり取る
- 乾いた雑巾で水分を拭き取る
・オキシクリーン液を作る
お湯(100ml)の中にオキシクリーン(付属スプーン1/8杯)を入れ、混ぜ合わせる。
・オキシクリーン液で壁紙を拭く
オキシクリーン液を雑巾に浸して絞り、壁紙を拭く。
・水拭きして洗剤をしっかり取る
水で濡らした雑巾を固く絞り、押し当てるように拭いていきます。洗剤をきれいに取り除かないと、壁紙の傷みにつながります。
・乾いた雑巾で水分を拭き取る
乾いた雑巾で、壁紙の水分を拭き取っていきます。水分が残っていると壁紙がはがれたり、下地が傷む可能性もあります。
まとめ
ここに紹介したやり方は、ご家庭にあるものやダイソーなどの100均で買いそろえられるものばかりです。
参考にしてお試し下さい。
また、洗剤を使用しても落ちない場合、メラミンスポンジや壁紙用の消しゴムなどを使うやり方もあります。ただし、壁紙の表面を傷める可能性もありますので、注意しながらのご使用をお勧めします。
壁紙の汚れを放置していると、お部屋全体がくすんでいるような印象になってしまいます。
長く住んでいると気づかないのですが、賃貸の場合には壁紙の汚れによって退去時に原状回復費用を請求されることあるので注意が必要です。
カビは発生箇所、原因によって貸主、借主どちらが負担するかの話し合いになりますが、タバコのヤニや臭いなど、普通に生活している範囲外の汚れに関しては、借主負担となる場合があります。
ですので、普段からきれいに維持するように心がけておきましょう。
これだけやって落ちないときは、ご相談下さいw