壁紙あれこれ

壁紙の色の選び方

壁紙の色から得られる効果の例

壁紙にはたくさんの色があります。そして、色それぞれによって効果が違います。

ここでは、壁紙の色別にどのような効果が得られるのかをお伝えしたいと思います。

暖色系

暖色系というと赤やオレンジですが、暖色系の壁紙はその名の通り、温かさを感じさせてくれて、明るい雰囲気のお部屋にしてくれます。

特にオレンジ色は他の暖色系の色に比べて効果も高いようでお部屋で過ごす方に安心感を与える色とされています。

寒色系

クールで落ち着いたイメージの部屋にしたいと思うなら青や青緑などの寒色系が良いと思います。

心を落ち着かせてくれる作用があるため、興奮を抑え、ストレスを軽減してくれる効果が期待できます。

冷たい印象をもつ寒色系の壁紙ですが、寝室などに使えば、気持ちも落ち着き、良く眠れるのではないでしょうか。睡眠の質を上げたいという方におすすめです。

中性色系

緑や黄緑、ピンクなどを中世色と言います。リラックス効果があります。

確かに、山や森の中に行くと気持ちが落ちつきます。バランス回復やリラックス効果を得たい方は中世色の壁紙を選ぶと良いと思います。書斎とかに貼れば落ち着いた瞑想ルームになるかもしれませんね。

ホワイト

ホワイトは賃貸や分譲では多く選ばれています。無難な色なので家具や電化製品を合わせやすいというのもありますが、やはり清潔感を入居者に与えてくれます。光が当たると白さが際立ち、明るく見えます。

清潔感があって、部屋が明るくなるので、気持ちもあがりますね。

ブラック

ブラックというのは。自分の感情を隠すことができるというイメージの色です。

壁紙に使うとすれば、高級感・オシャレな雰囲気を醸し出してくれます。他、重みのある色なので力強さ、威厳を与える色イメージなので、自分の気持ちを強くしてくれたりします。

部屋別壁紙の色の選び方

リビング

オフホワイトやアイボリー、ベージュ系の色を選ぶのが良いと思います。色が主張しないので、カーテンや家具に合わせやすいというのが理由です。

ダイニング

落ち着いて食事をとるために、リビングと同じようにホワイト系、ベージュ系が良いと思います。リビングとの違いを出すのであれば、赤やオレンジなども良いかも知れません。食欲増進効果があります。

キッチン

汚れが目立ちにくい色や食材や作った料理が映える暖色系の壁紙が良いかと思います。その他、キッチンの家電や食器棚などと色を合わせると見た目もすっきりし清潔感もあります。

子供部屋

子どものお好みの色でも良いと思いますが、勉強部屋でもありますので、リラックス効果のある白系の色や淡い水色、ピンクなどが良いと思います。

洗面所

1日の始まりの場所、気持ちよく準備ができて、清潔感があるほうが良いので、白系の壁紙が良いと思います。白の壁紙は、光が反射して明るく見えるため、顔色がよく見え、朝の気分も高められます。

トイレ

リビングとは別の色にして気分を変える壁紙が良いと思います。柄系、淡色系の壁紙がおすすめです。汚れも目立ちにくいというのもメリットです。狭い空間なので、使用する壁紙の量も少ないので、掃除のしやすい少し高めの壁紙でも良いと思います。

まとめ

最近では、DIYが流行ってますから、セルフで壁紙を替える場合は上記を参考にして頂ければと思います。

しかし、DIYで張り替えを行う場合、下地処理をしっかりと行わないと壁紙のはがれや浮きが生じることもあります。古い壁紙を剥がした後、残った紙や糊をきれいに取り除きましょう。

接着剤を用いて張る際には、シックハウス対策としてホルムアルデヒドが飛散しにくい接着剤を選ばれると良いでしょう。

-壁紙あれこれ